カテゴリー別に絞り込む
目次
- 目の病気になったら目は使わないほうがいい? 
- いいえ!
原因疾患により、極端に強い光はお勧めしませんが、通常のテレビ視聴や読書等は問題ありません。
 長時間は疲れる場合もありますので、休憩を入れながら行うことをおすすめします。
 
 
詳しくは見る暮らし
- 「見えない」「見えにくい」と感じたら? 
- まずは眼科専門医を受診してください。
 「年だから…」「昔からそうだったから…」ではなく、まずは受診、検査をお勧めします。
 検査、診断、加療の上で必要な支援、サービスへの橋渡しをします。
 
 
詳しくは見る暮らし
- 日本には視覚障害者は何人くらいいますか? 
- 2018年 厚生労働省の調査では視覚障害手帳所持者は31万人。
 手帳を交付されていない人を含めると、164万人と推定(日本眼科学会)されています。
 国民のおよそ75人に1人が視覚に障がいがあることとなります。
 
 
詳しくは暮らし
- 視覚障害で福祉制度の利用をするにはどうすればいい? 
- 福祉制度を利用する際には、身体障害者手帳があると利用可能なものが多くあります。
 視覚障害の程度が基準を満たす場合には身体障害者手帳の申請が可能です。
 そのためには自治体に指定された眼科専門医の診断書・意見書が必要です。
 まずはかかりつけの眼科医にご相談ください。
 ロービジョンケア 日本眼科医会
 
 
詳しくは暮らし
- 視覚支援学校(盲学校)に通っている人は、みんな目が見えないの? 
- 視覚支援学校(盲学校)で学んでいる幼児・児童・生徒たちは、目が見えていない全盲の人もいますし、 眼鏡やコンタクトレンズをしても、視力や視野が十分に出ないロービジョンの人もいます。
人数は、ロービジョンの方が、全盲の人よりも多いです。 
- 視覚支援学校(盲学校)に通っている人の見え方の程度は?」 
- ロービジョンの人の中には、視力はあっても視野が狭い人、視力はあまりなくても視野はある人など、様々です。<br>
具体的には、両眼の視力がおおむね0.3未満の人、又は、視力以外の視機能障がいが高度な人、拡大鏡等の使用等によっても通常の文字、図形等の視覚による認識が不可能又は著しく困難な程度の人たちが学んでいます。
進行性の病気とわかっている場合は、視力の程度は、もう少し良くても入学して学んでいる人もいます。 
- 見えづらくなって新聞や文字が読めなくなりました。読む方法がありますか? 
- 見え方の状態に合わせて文字を拡大して見る方法や、音声で情報を手に入れる方法もあります。スマホやタブレット、パソコンにも見やすくする設定、音声読み上げ機能などがあります。 
詳しくは読む見る
- 見えづらさで外出が怖いです どうすればいいですか? 
- 白い杖は見えづらさを周りに知らせてくれます。
 また周りへ安全への配慮を知らせてくれます。他にもガイドヘルパーの利用、歩行訓練士による指導や、盲導犬利用などの方法もあります。
 歩行訓練についてはNPO法人さざなみの会へ
 
詳しくは暮らし
- 見えにくくても読みたい本を楽しみたい。どんな方法がありますか? 
- サピエ図書館という読みに困難のある方々のためのオンライン図書館があります。
 この図書館には音声(デイジー)図書、点字図書がタイトル、また週刊誌や月刊誌も音声版でダウンロードできます。最寄りの点字図書館等で会員になればパソコンやスマホ、専用機(デイジープレイヤーや点字ディスプレイ)にダウンロードして楽しめます。
 また読みたい本があれば点字図書館で録音したり、公立図書館で大活字本も貸し出してくれます。
 ロービジョンの方々には、iPad等のタブレット端末で電子書籍を利用したり、図書のデータを読み込んで拡大して読書する方法も広がってきています。
 
詳しくは読む
- ご飯を作るのや食事に困っています。 
- 
 
 安全で使いやすい工夫がされた調理器具や用具があります。
センターでは手に取れるよう展示してありますので、ご利用ください。
 
 また調理がしやすい電子レンジなどもありますのでお尋ねください。
 
 
 
詳しくは暮らし